日本テスト学会 第23回大会
ー 何を、誰が、どう測るのか ー
ー 何を、誰が、どう測るのか ー
本大会では参加申込みにPayventを利用します。大会参加申込みフォームからお申込みください(※外部サイト(Payvent)へ移動します )。
大会参加申込みに際しては、参加費の支払いが必要です。お支払いにはクレジットカードもしくは銀行振込が利用できます。申込み時に「カードで支払う」「銀行振込みで支払う」のいずれかを選択してください。
参加申込み時に入力いただくメールアドレスに、受付番号や参加者ダッシュボードへのリンク等、各種情報が記載された自動返信メールが届きます。領収書も着金確認後に自動返信されるメールから入手できます(システム上、銀行振込の場合には着金確認までに一定の時間を要します)。
メールアドレスの入力間違いがないようお気をつけください。
早期納入期限は8月20日(水)でした。現在は通常納入で受付けております。
本大会の懇親会は、9/24(水) 18:30より、本郷キャンパス内のカポ・ペリカーノで開催予定です。あらかじめ大会参加申込みを行い、自動送信されるメールに記載されている「受付番号」を入手してください。その上で大会参加申込み時の「受付番号」を入力して、懇親会参加申込みフォームから懇親会参加をお申込みください(※外部サイト(Payvent)へ移動します )。お支払いの方法・注意事項等は上記の大会参加申込みと同様ですが、大会参加とは別フォームからのお申込み・お支払いをいただきます。システム上銀行振込の場合には振込先も異なりますのでご注意ください。
また会場の都合上、参加可能人数の上限に達した場合には受付を締切らせていただきますので、お早めのお申込みをお願いいたします。
なおシステム上、懇親会参加費の着金確認後に自動返信されるメールにも(懇親会参加申込みの)受付番号が記載されますが、これは大会参加申込時の受付番号とは異なるものであり、他の申込みでは使用いたしません。
3件の公開シンポジウムは、事前に参加申込みを行うことで、非会員の方も無料でご参加いただけます。公開シンポジウム参加申込みフォームからお申込みください(※外部サイト(Microsoft Forms)へ移動します )。
※すでに大会参加申込みをいただいた方が公開シンポジウムのみの参加に変更を希望される場合は、大会実行委員会までお問い合わせください。
一般研究発表申込みは8月11日(月)の期限で終了しました。多数の発表申込みをいただき、どうもありがとうございました。プログラム掲載までしばらくお待ちください。
一般研究発表の発表時間は1人15分です。
<発表要件>
一般研究発表において、発表者として発表できるのは一人1件までです。 「発表者のうち少なくとも1名は本学会会員であること」、「発表論文抄録集 (電子版) への論文掲載」、「口頭発表」の3つの条件を満たすことで、公式発表として認められます。
抄録原稿提出に先立ち、あらかじめ大会参加申込みを行い、期日までに一般研究発表申込みを行ってください。
その上で、抄録原稿提出フォームから、大会参加申込み時の「受付番号」を入力して抄録をご提出ください(※外部サイト(Formzu)へ移動します )。
抄録原稿提出期限は8月20日(水)です。
原稿の作成にあたっては、抄録作成要領をよくお読みいただいた上で、抄録原稿用テンプレートをご利用ください。